top of page

春の養生


黄帝内経(四気調神大論)より

春は「発生」の季節という。全ての物が芽生え、天地間の万物は生き生きと栄える。
春の養生法・・・夜更かしをしても構わないが、朝は早く起きる。
朝、庭をゆったりと散歩し、髪の結びをほぐして体を伸び伸びと動かす。

つまり春に芽生えた万物と同じように、心身ともに生き生きと陽気を発生させる。
天地間の陽気を胸いっぱいに取り込み、体内の陽気を大事に育てる。
これは春の「発生」に相応する療養法である。
これに背くと春に良く活動する肝気が痛む。
すると夏になって寒性の病にかかりやすいのである。
__________
自然の外邪のうち、風(ふう)は色々な病を引き起こす元である。
陽氣が正常に働けば、筋肉や皮膚は強い抵抗力を持ち、いくら強い風邪(ふうじゃ)でも人体に入ることができない。
だから大事なのは、四季の変化に適応して生活することである。



2千年以上前の中国の古典思想「黄帝内経」に書かれてる「春の養生法」です。

春は上へ上へと「氣」が上り、生命たちが芽吹き、生まれ、成長する季節です。 私たち人間も同じで、もっとも氣の影響を受けやすい季節とも言えます。

春の生命力が満ちていく時期に、氣の働きを妨げないよう、髪の毛をほどき、着る物もゆったりしたものにし、早起きして、のんびりと散歩をすることが養生法としていいんだよ、書かれています。


「この時期は伸びやかなままに身を任せ、殺したり、奪ったり、罰したりしてはいけない。このルールを破ると、肝を痛め、夏に病気になってしまう」そうです。


殺したり奪ったり・・という言葉を聞くと違和感がありますが、現代は「世界のもの全てが伸びやかに芽吹いている季節に、それに逆行することはしないようがいい」という意味で捉えるといいのかな、と思います。

自分を抑え込んだり、我慢したりせずに、伸び伸びと過ごしていきましょう、ということですね。

夜更かししても早起きすることが養生になるなら、早起きができればいいのですが、これも中国の唐の時代から「春眠暁をおぼえず」と言われているように、朝の布団がめちゃくちゃ気持ちよくてなかなか布団から出らないという方も多いと思います。

なぜこの言葉が言われるようになったかというと、春は「肝※」の季節で、その肝が冬の間に溜まった毒を出し(デトックス)始めるため、疲れが抜けず、なかなかスッキリと目覚められないということがあるのかもしれません。

※肝は肝臓そのものという認識とはちょっと違います。


そして元々肝の働きが悪い人は、この季節に肝を痛めやすくなります。

肝が支配するのは「目」や「爪」そして「筋肉」や「靭帯」などです。

肝を痛めると、目が疲れやすかったり、爪が割れやすくなったり、筋肉に疲れが溜まったりすることもあり、肝臓は怒りの臓器と言われているので、イライラしたりと怒りっぽくなったりくよくよと悩んだりとメンタルにも影響します。


そして肝氣が下がることで、体の上の方に不快な症状が出やすくなります。

頭痛や耳鳴り、めまい、もしくは自律神経失の不調。 スッキリするために、カフェイン類を摂りたくなりますが、逆に氣を上げすぎるので飲み過ぎに注意したほうが良さそうです。

免疫力や抵抗力を上げる方法の1つとして、この「氣」を整えることはとても大事なことかもしれませんね。


おすすめの養生法は・・・

◉くよくよする暇があったら体を気持ちよく動かす(ヨガとか最適!!)

◉体を締め付けない服装でのんびり歩く

◉苦味がある野菜が出回ります。デトックスしてくれるので適度に取り入れる。

◉早起きできるようにちゃんと早めに就寝

◉我慢しない、自分にも優しく接する

あとは楽しむこと!!


立春が過ぎ、春分が近くなってきました。

寒い日があっても季節は春に移行しています。

春を感じる日も多くなってきました。

快適な夏へ移行できるように、取り入れてみてください。



0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏の養生

bottom of page